これはかなり重要な事ですが、目に見えない感覚の問題なので難しい。
さて、バンド内で「前ノリ、後ノリ」などの話はした事あるでしょうか?
又は、他のバンドのライヴやCD音源を聴いて前ノリや後ノリを感じた事があるでしょうか?
先にお伝えしておきますが、ライヴなどでリズムが走っていく(テンポが早くなる)というのは前ノリ、後ノリとは全く別の事となります。
余談ですが、、、
基本的にライヴでは、テンポが早くなる事が多いです。
(ちなみに僕は、何故か遅くなっていくタイプですw)
ある有名なプロドラマーさんが言ってました、、、
盛り上がると心拍数が上がるからテンポも上がってしまう、息をしなければブレないんだけど、息しなかったら死んじゃうから無理だしね、、、とw
常識範囲内で走ることは、ライヴ感があって逆に良い効果もあります(^^b
テンポが走る(感情的)事とテンポアップ(意図的)は、明らかに違いますので勘違いのないようにm(_ _m
音楽にとって”テンポ”とは、とても重要な事だと僕は思ってます。
その為にもスタジオリハーサルという場を活用します♪♪
時にはクリックに合わせて演奏する事は大切です。
いざクリックに合わせるとなるとバンド内のノリは無くなりがち(><;
でもクリックを鳴らしながらでもノレるようになると上級者クラスのバンドになれると思ってるので、クリックでのリハーサルは大切と思ってます。
クリックに慣れれば、レコーディングもしやすくなるしね(^^b
さて話を戻しますが、、、
これは絶対に知っておく必要があります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・自分自身は、前ノリ?後ノリ?
・バンドのメンバーは前ノリ?後ノリ?
・バンド演奏は前ノリ?後ノリ?
前ノリ後ノリの定義?理屈?を知らなくても大丈夫!
しかし、これがバラバラであれば絶対に上手いバンドにはなれません(T . T)
呼吸や意識がバラバラということになります。。。
音の”会話”や”意思の疎通”ということに繋がりますね〜
クリックを聴かなかったとしても、リズムの位置付けはどこにあるのか?
知らないまま演奏すると、テンポが疾走する可能性が高くなりやすいと、、、
テンポの早い人に乗っかってしまうので、加速しやすくなってしまいます。
アンサンブルは、ノリが合わないと成立はしないので重要な部分だと思います。
本当はクリック音のジャストで音を出せるといいのですが(^^;
ちなみに僕はジャストは下手で、かなりの後ノリ奏者です。
前ノリ奏者の方と何度もバンドを組みましたが、最終的には継続が厳しくなってしまいます。
微妙に歯車が噛み合わないようです( ;∀;)
今の2つのバンドのメンバーは、後ノリで演奏してくれているので心地よいです♡
また、僕なりの前ノリと後ノリについては、続編を書いてみようと思います!
え!?書かなくてよい??( ̄◇ ̄;)//
- GuitarEffectPedals -
Hatena blog
https://www.guitareffectpedals.jp/
https://www.instagram.com/guitareffect.pedals/
https://twitter.com/guitareffectpe1
よけしればフォローの方、よろしくお願い致しますm(_ _m