この数ヶ月の間、毎日ドラム練習を30分以上は欠かさずしている。
と言っても、ドラマーになるわけでも無いので基礎練はほとんどしていない(^^;
自分の今叩いてみたいリズムを考えながら叩いたり、課題にして叩いているのは主にデフ・レパードの曲♪♪
それと好きな曲や憧れるドラマーさんが使うフレーズの構成などを考えたりして遊びながら練習して楽しんでいます!
そんな中で、タイトルにある「ドラムで音の隙間は変わる」ですが、今さら言うまでもなく当たり前のことなんですが、知らないバンドマンや楽器を演奏しない方なんかは音楽の細部よりも全体的に曲が好きかどうか?な聴き方がメインだと思います。
何故この曲が重く感じるのか?
シンプルなのに複雑に聴こえる!
とか音楽以外にもバンドの方向性や演者のスタイルと言うのを理解して聴くと音楽は、今よりも相当楽しく聴けるようになると思います。
少なくとも、そう言ったグルーヴやテクニックを理解する事が考えなくても耳に入ってくる聴き方をしてる人は、通常の人よりも楽ししく聴けてるはず(^^b
逆の言い方として、僕なんかは絵画などの才能は0に等しいくらい理解できなくて、何を見ても「凄い」と感動したりします。
それは美的な部分と作品の素晴らしさなど漠然とした部分だけを見て感じてるから。
絵の具の使い方や、色の明暗とか色々あると思います。
絵画をされている方なら有名な画家さん達の作品の内容に付いて語れたりできると思います。
僕は全く出来ません、、、、残念ながら( ;∀;)/
いろんな分野でいろんな得意分野があると思います。
純粋に外側だけ聴いて感動するのが自然です。
しかし、その音楽の土台を隙間なく支えているのが、ほとんどドラムです。
もちろんジャンルにもよりますがロックミュージック全般はドラムだと思ってます。
ベースとのアンサンブルが出来ていなければドラムだけ頑張ってても音は薄くなります。
しかも音の隙間を埋めれないドラマーさんは、どれだけ頑張って力一杯叩いてもスカスカでハイの音しか出ません。
叩いていない音をいかに上手く活用できるか?
最近ドラムを自分で叩いていてすごく感じるので、ちょっと書いてみました(^^b
僕自身のドラムはエンジョイ勢でバンドで叩く事はまず無いですけどねww
- GuitarEffectPedals -
Hatena blog
https://www.guitareffectpedals.jp/
https://www.instagram.com/guitareffect.pedals/
https://twitter.com/guitareffectpe1
よけしればフォローの方、よろしくお願い致しますm(_ _m