まずは結論として、、、絶対に学んでおいた方が良い♪♪
徳はしても損はしない。
逆の言い方をすれば、知らない人は音楽の楽しみ方、演奏の仕方の水準が低めなイメージ。
音楽のボキャブラリーが乏しいので、同じことの繰り返しになりがちだったり。
よくそんな人を見かける( ̄▽ ̄;)ボクデスw
最近は、TAFFYのスタジオでオフラインで「音楽理論セミナー」を開催してる。
TAFFYのオフィシャルバンドの鍵盤のケントが講師をしている。
オフラインの場合は、時間とお金が必要となるけど、得た事は必ず反映される(^^b
ま、使い方もあるので何とも言えないけどね(^^;
しかし、知っていると知らないでは雲底の差があるんだよねぇ〜
正直、僕は音楽理論をそんなには知らないけど、ある程度の音の理屈は知ってるつもり。
大切なのは「そこ!」なんだと思ってる。
フォークギターの「F」が押さえられるのと押さえられない差は大きい。
更に押さえられる事によって、いろんな世界観が一気に変わる。
弾ける曲がめっちゃ増えるんだよね〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
僕はメインのバンド"Calmdown"で他のバンドとちょっと違ったアプローチで曲を作ったりできてるのは、ただのセンスでは無く「こうなればもっと面白くなる」というシルエットが見える。
僕は「音」って見えるとずっと思ってる。
僕は楽譜はあまりちゃんとは読めないので、音符が見えるわけじゃない。
フレーズや音の流れが、なんとなく目の前に現れる。
毎日、現れる。
その見えたフレーズで指の流れや雰囲気もイメージできる。
それは少しでも理屈を知っているからなんじゃないかと思ったりする。
かなり大袈裟な書き方になっちゃったけど、「音の理屈」を少し知っておくと全然違う音楽と出会えるようになる♪( ´θ`)/
それは、ギターが弾ける弾けないの問題ではないよね、学科と実技のようなもんだから〜
知る必要のない「音楽理論」も難しくなればあると思う。
ギターで言うと、「ライトハンド」っていう技は、知らなくてもいいよねw
そんな感じ( ̄▽ ̄;)イミワカランww
でも、これから先も「音」と付き合っていくなら、必要な事だと僕は思う。
少し早めに勉強しておいて良かったです♡