TAFFY blog

TAFFYの音楽ブログの部屋♪♪

基本的なギターサウンドの作り方はどうしてる??

ノンエフェクターの状態のギターの基本的な音のセッティングって、みんなどうしてます?

アンプの特性を利用してクランチにしてたり完全なクリーンにしたり。。。

基本はどちらかだよね?

「俺はクリーンサウンドが似合わないので、直結でずっとアンプで歪みっぱなしだぜ〜」っていう方もいるとは思うんだけど、それは稀だよね( ̄▽ ̄;)ミタコトナイ...

 

めっちゃ歪ます人ってエフェクターで歪まして、アンプは綺麗なクリーンの人が多いよね。

ハード系の人に多いイメージ。

ハード系のバンドの曲ってめっちゃバラードだったりするので、透き通ったクリーンサウンドが必要だったりするもんね(^^b

 

僕は基本、クランチサウンドで常時オンのブースターがONの状態で音を作ってます。

手元のVol.で調整はするんだけど、今現在の悩みの種になってるところ( ̄▽ ̄;)ナヤミチウ...

 

歪ます時はODを使って、ソロの時などにブースターを使うのが僕のやり方。

ブースターを2台使って音の調整をするのってとっても微妙で難しい。

更にブースターってツマミが少ないものもある。

僕の愛用してるブースターはつまみが1つしかなかったりするので、アンプのクランチサウンドもかなり左右するわけ。

ODのDRIVEのツマミもアンプによって変わってくるので、慎重になるんだけどその作業してる時がたまんな〜いw

 

僕はやっぱり今書いたように、ギター+エフェクター+アンプの特性を活用して基本の音を作ってバランスを整えるのが好き♡

自分自身の弾き方はそこそこ個性がある弾き方なので、各弦の音が分離するようにしていて、かなりドライサウンドだ。

 

僕のサウンドは、友人たちはとても弾きにくいそうだヽ(;▽;)

一本一本の弦の音が分離してるようなサウンドなので誤魔化せないらしい( ̄▽ ̄;)マジデ!!!

ニュアンスが出しやすいんだけどなぁ〜

これがnaonaoサウンドの要!!!

見た目はふざけてるけどw

めっちゃええ〜仕事してるねん❤️

 

〒541-0054

大阪市中央区南本町2-3-12 EDGE本町 B1

Rehearsal&GalleryBar - TAFFY

https://www.taffy-studio.com/

 

TAFFYのX(twitter)

https://x.com/TAFFY_STUDIO

 

TAFFYのInstagram

https://www.instagram.com/taffy_naonao/

 

- GuitarEffectPedals -

サウンドハウス