毎朝歩いてるんだけど、色々考えたりする。
ふと思った事を書いてみる。
バンドって基本的には3人以上で、演奏する楽器は全員違うよね。
そんな集まりをバンドって言って、メンバーのアンサンブルで1つの楽曲に向き合って作品を作ったり演奏したりする。
僕のバンドで言うと人間が3人居て演奏する。
1つの曲が完成して作品になるんだけど、メンバーが1人入れ替わると全然違う曲になる。
それは音楽だけに限らず、複数人のチームでのスポーツなんかも同じ。
彼女が変わるだけでもライフスタイルは変わるもんだ(^^b
野球だって、演奏だってメンバーが変わってもやる事は同じ。
でも全然違うんだよね!
と言うことは、メンバーという”人間”というのは”個性” なんだよね。
弾き方や音の出し方、声質など全てが個性。
それに個人個人のテクニックが加わってアンサンブルされて作品になるわけ。
ただ、そんな事で解決してたら世の中に自分は1人しか居ない訳で、全てのバンドが個性的で終わってしまう( ̄▽ ̄;)//
そこを敢えて噛み砕いて、必要な要素を歩きながら考えてみた。
分かりやすい部分で言うと、”オリジナル楽曲”そのものだよね。
ただ聴き手にとって大切か?と言われると微妙(^^;
オリジナル音源が聴き手に好まれないといけない訳で。。。
と言うことは、演者と人数が少なくてもオーディエンスとの関係が成立した時に、お互いの大切な要素が成立するわけ。
演者側のこだわりが聴き手に受け入れられるように楽曲を仕上げる。
その楽曲の中身を演者側がどう料理して披露するか?だよね。
残念ながら僕のバンドの楽曲は少しマニアック要素が強いので、受け入れられにくいヽ(;▽;)
ロックとして成立はしてるけど、割と中途半端な位置付けでいつも「似てるバンドがな〜い」と言われる始末w
しかし、そこは僕たちが狙ってるところ!!
実は、僕のバンドに似てる海外のバンドがあるんだよねw
結成は僕のバンドの方が古いけど、向こうのバンドは自国でデビューしてるから僕たちの負けだ( ̄▽ ̄;)//
ま、日本に輸入されていないバンドだから大丈夫ww
そんな事はどうでもいいんだけどw、答えは無い話であり内容なんだけど、こんな事を頭の中で考える事ってとても大切なことだなぁ〜って思った今日この頃です(^^b
いっぱい観に来てくれるかなぁ〜不安w
- GuitarEffectPedals -
Hatena blog
https://www.guitareffectpedals.jp/
https://www.instagram.com/guitareffect.pedals/
https://twitter.com/guitareffectpe1
よけしればフォローの方、よろしくお願い致しますm(_ _m