ソロで演奏するもバンドで演奏するも、音楽をする時間って楽しいもの(^^b
好きに演奏すればいいんだけど、ライヴなど人前で演奏すると言う事になると適当では困るわけで(^^;
バンドとして、楽曲の作品として、それを人前に晒すわけですから人それぞれのイメージや印象(同じかw)がある中で、できるだけ好印象を持ってもらいたいはず。
となるとバンドとしても楽曲としても、自己満足が基本ですが公開できる状態かどうか?見切り発車になってないか?
自身のバンドに対して、プライドがあるなら確認は必要かと( ̄◇ ̄;)w
最低限、プロと呼ばれている方々は特に作品として、その辺りの編曲であるとかリハーサルであるとかは必須の作業となります。
そう言う部分がプロとアマチュアの差の1つかもしれません。
ま、プロの方々は職業ですので当然と言われれば当然なのかもしれませんがw
プロとアマチュアを比較するのはさて置き、、、
何度も書いている事を言葉を変えてまた書いてしまうのですがw、聴いてもらう立場として自身のバンドで心がけていることや個性としてどんな努力をしているか?
これは本当に大切な事で、疎かにしているバンドも数多いと思いますが埋もれてしまいます。
もしくはインパクトだけで、良くも悪くも取れます(^^;
とても難しい事であり、大切な事であり、面倒な事であり、、、w
でもね、ステージに上がる以上はカッコ良く見えたーい♪( ´θ`)ノ
ので、頑張らなくちゃいけないわけです( ;∀;)
僕がやってる2バンドは、基本的なテンポを大切(クリック)にしてるのと、もう何十回と書いてますがアンサンブルを大切にしてます。
後は、メンバーのリズムやフレーズをちゃんと聴きながら演奏する♪♪です(^^b
・自分のテンポ感の世界に入ってしまう。
・メンバーの音を聴いていない、聴こえない。
少ない知識ながらこの2点は多少の訓練は必要かもしれませんので、心がける必要があると同時に新しい発想や感覚が生まれますのでオススメなチェックポイントです!
是非、参考までにm(_ _m
- GuitarEffectPedals -
Hatena blog
https://www.guitareffectpedals.jp/
https://www.instagram.com/guitareffect.pedals/
https://twitter.com/guitareffectpe1
よけしればフォローの方、よろしくお願い致しますm(_ _m